【要約・感想】校條浩『演繹革命』―帰納思考と演繹思考の違いについて、他 (56日前)
演繹革命posted with ヨメレバ校條浩 左右社 2024年10月 Amazonで購入 《要 (...続く)
【要約・感想】レイ・オルデンバーグ『サードプレイス』―サードプレイスは「新しい日本的経営」と親和性があると思う (70日前)
サードプレイスposted with ヨメレバレイ・オルデンバーグ/忠平美幸 みすず書房 2013年10月26日 Amazonで購入 (...続く)
【要約・感想】益尾知佐子『中国の行動原理』―中国の家族形態が対外行動を読むカギに (86日前)
中国の行動原理posted with ヨメレバ益尾 知佐子 中央公論新社 2019年11月20日頃 Amazonで購入 (...続く)
【要約・感想】緒方義広『韓国という鏡』―現代韓国社会の実像から日本が学べることとは? (97日前)
韓国という鏡posted with ヨメレバ緒方 義広 高文研 2023年02月03日頃 Amazonで購入 (...続く)
【要約・感想】ピーター・ドラッカー『傍観者の時代』―ドラッカーの多元社会論をさらに推し進めてみた (104日前)
ドラッカー名著集(12)posted with ヨメレバピーター・ファーディナンド・ドラッカー/上田惇生 ダイヤモンド社 2008年05月 Amazonで購入 (...続く)
【要約・感想】吉田満梨、中村龍太『エフェクチュエーション』―「新しい日本的経営」との親和性・相違点 (105日前)
エフェクチュエーション 優れた起業家が実践する「5つの原則」posted with ヨメレバ吉田 満梨/中村 龍太 ダイヤモンド社 2023年08月30日 Amazonで購入 (...続く)
【要約・感想】ピーター・ドラッカー『企業とは何か』―ドラッカーの現代的限界と「新しい日本的経営」の成立可能性 (105日前)
ドラッカー名著集(11)posted with ヨメレバピーター・ファーディナンド・ドラッカー/上田惇生 ダイヤモンド社 2008年03月 Amazonで購入 (...続く)
【要約・感想】吉田満梨・中村龍太『エフェクチュエーション』―「新しい日本的経営」との親和性・相違点 (119日前)
エフェクチュエーション 優れた起業家が実践する「5つの原則」posted with ヨメレバ吉田 満梨/中村 龍太 ダイヤモンド社 2023年08月30日 Amazonで購入 (...続く)
2024年の振り返り (159日前)
2024年の振り返りにあたり、自分で5つの問いを設定し、自ら答えてみました。【1.「伝統的経営」に基づくコンサルティングは成果を上げたか?】伝統的経営とは、創業者や経営者の原体験に基づく経営理念・ビジ (...続く)
【要約・感想】高橋杉雄『ウクライナ戦争はなぜ終わらないのか』―ウクライナ侵攻が日本に問いかけるもの (159日前)
《要点》◆冷戦が1980年代末に終わった後で、米欧は旧ソ連諸国を「ヨーロッパの一部」として組み込んでいく政策を追求した。実際、旧東欧諸国は「ヨーロッパの一部」となることを選択した。しかし、エネルギー開 (...続く)
「大人とは何か?」について「哲学カフェ」で考えてみた (178日前)
哲学カフェのつくりかたposted with ヨメレバ松川絵里/樫本直樹/寺田俊郎/三浦隆宏/高橋綾/桑原英之 大阪大学出版会 2014年06月10日頃 Amazonで購入 (...続く)
【要約・感想】西山圭太『DXの思考法』―世界はミルフィーユ化するという独創的な1冊 (194日前)
《要点》◆本書の目的は、IX(インダストリアル・トランスフォーメーション:デジタル化によって、企業だけでなく産業・市場そのものに変革をもたらすこと)の「地図のようなもの」を描くことである。まず必要なの (...続く)
【要約・感想】齋藤純一、田中将人『ジョン・ロールズ』―「同床異夢の政治学」がこれからは必要だと思う (194日前)
《要点》◆ロールズは学生時代、宗教哲学に触れていた。卒論はキリスト者としての立場から書かれたものである。その中には人格間の関係性の重視、メリット(=人間の長所や利点)のとらえ直しといった論点が含まれて (...続く)
【要約・感想】千々和泰明『戦争はいかに終結したか』―戦争はいかに終結すべきかも論じてほしい (194日前)
《要点》◆本書は「どのように戦争が終結するのか?」という問いに対して、「紛争原因の根本的解決と妥協的和平のジレンマ」という視角を提示する。そして、戦争終結を主導する優勢勢力側が「将来の危険」と「現在の (...続く)
【要約・感想】竹内啓『偶然とは何か』―「新しい日本的経営」における偶然の取り扱い (194日前)
偶然とは何かposted with ヨメレバ竹内 啓 岩波書店 2010年09月17日頃 Amazonで購入 (...続く)
【要約・感想】ピーター・ドラッカー『産業人の未来』―後のドラッカーの思想的基盤となった1冊 (225日前)
《要点》◆ナチズムの興隆は、ドイツの国民性、歴史、産業構造、地理によって説明することはできない。ナチズムの本質は、西洋文明に共通する問題、すなわち来たるべき産業社会に関わる問題を解決しようとする試みの (...続く)
今年書いた「新しい日本的経営」の記事について2点修正 (225日前)
繰り返しになりますが、僕は経営を「伝統的経営」、「アメリカ型イノベーション」、「新しい日本的経営」という3つのタイプに分けてとらえています。「伝統的経営」とは、創業者や経営陣の個人的な原体験を源泉とす (...続く)
【要約・感想】篠原常一郎『北朝鮮と拉致問題を正しく理解するためのチュチェ思想』―自立のチュチェ思想が独裁者に依存する矛盾 (225日前)
《要点》◆チュチェ(主体)思想とは、朝鮮労働党および北朝鮮の指導指針とされる思想である。マルクス・レーニン主義を朝鮮の現実に適用したもので、公式には1966年以降に金日成によって提唱されたことになって (...続く)
【要約・感想】山内志朗『ライプニッツ』―<自分>が唯一であるのは選ばれ生き残るため (239日前)
《要点》◆ライプニッツはあらゆる学問において天才であり、さらに主著というものがないのだが、彼の哲学思想として有名なものは①モナドの思想、②予定調和説、③最善説(オプティミズム)の3つである。「モナド」 (...続く)
最近注目の「エンゲージメント」をめぐる個人的葛藤 (252日前)
近年、「人的資本経営」が注目を集めています。人的資本経営とは、人材を「コスト」ではなく「資本」としてとらえ、人材に対して適切な投資を行い、人材の価値を最大限に引き出すことで、中長期的な企業価値向上につ (...続く)
このブログの関連タグ
[経営]