FeedPing

振り返りの多いこと

PINGが送信された記事一覧 (全297件)
  • 冷やかしで宗教団体にメシを馳走になる

     コメントご意見ありがとうございます。 ご指摘のコマーシャルにつきましては当方も頭を悩ませておりまして、お叱りを受けることもございます。 ただ当方ではスポンサー

  • 原稿とともに鰻丼をいただく

     ちょっとバタバタしていました。 それは別に「文豪」に倣ったわけではなかった。 ただの成り行きです。 とある文豪は原稿があがったら必ず鰻重を頼んだと言います。 

  • 伊藤園のチゲスープ缶を食べる

     コメントいただきありがとうございます! なんと、やはり「ソXニータイマー」かっwww! いや、しかしそれはあくまでお話だけのこととアタシは思う。 諧謔というもの。

  • 令和五年九州場所、反省会!

     無事に千秋楽を終え、優勝は霧島となりました。 お見事でした。どの取り組みも落ち着いていた。まさに大関。 霧島は大関になってからの初優勝でしたから悲願ではあった

  • 給湯器のエラーの大きなお世話は差し障る

     コメントいただきありがとうございます! 病気なんて生活に差し障りがなければいい、その通りだと思います。 病気だ病気だなんて言われてしまうと差し障ったりもする(

  • 膀胱の話、ションベンの話と参政党(笑)

     コメントいただきありがとうございます! トイレがあんまり近いと、「過活動膀胱」というビョーキの可能性もある、そんな情報をいただきました。 「過活動膀胱」? 聞

  • 牡蠣鍋をいただくコツ

    牡蠣も秋のものかと思うのですが、どうか。 安く手に入ったので冷凍しておいたもの。ちゃんとした広島産のものです。 偽装騒ぎからやっと落ち着いたようです。 鶏レバー

  • ウィンドブレーカー考、作ったトン汁の量に笑ったこと

     強く風が吹いてて、「ウィンドブレーカー」っていいのにな、とアタシは思った。 よく目の詰まったナイロンの一枚布のものです。 ジャンパーというかナイロン帷子。 最

  • あっ、ここトイレないの?

     昨晩はちょっと遠くまで買い物に出かけました。 気分転換もあるし変わったものが手に入るかとw。 買い物帰り、さんざん飲んで歩いたらもよおしてきた。あっちのスーパ

  • 秋の昼のまどろみの中にいて(習作)

     少し疲れを感じたので昼寝をしようと横になった。 秋のまどろみ。 青い空を見ていると眠たくなる感じがある。 春のとは少し違う。芝生に寝転がってカラダを伸ばしたい

  • 令和五年九州場所、中日!!

     無事に中日を向かえ、優勝争いはいつものように混沌としています。 アタシは琴ノ若がいいと思っていますが今日で連敗を止められなかった。苦しい。 優勝して十三勝にな

  • 鶏レバーとハツの甘辛炒め

     昨日のお話はどんな風に呼んだらよかったのでしょうか。 「説教強盗」って言う言葉があるわけです。 押し込んだくせにその場の家人に説教をたれる。 やれチェーンをか

  • バイヤソンとガレット、作り方のコツ

     ニンジンは高い、白菜もまだまだ高い。 まだ冬の野菜、鍋シーズンには遠いのかっ(笑)。 これから玉葱が上がる、そんなことをおっしゃる方もいらっしゃいます。 猛暑

  • 早い時間に買い物に行ってみた

     あんまりしないことだけど気が向いたのです。 早い時間に買い物に行ってみたのでした。 最近、家内が早い時間の割引に目をつけてよく出かけてたものでした。 行くのは

  • 夜を徘徊する少女たちと

     ゲーセンに行った。 一定期間メダルを引き出さないと預け入れたメダルが没収される。 買い物帰り、家内はいないが、ちょっと遊んで帰ることにした。 若い女がクレーン

  • 塩っぺえ赤カブ、トン汁、穂紫蘇漬け

     うわぁぁあ! 漬けた赤カブが塩っぺえぇぇぇ! 失敗した、やらかした。 ちょっと味見に食べてみたら塩が入りすぎていたのです。 これは高血圧じゃなくてもヤバい、ヤ

  • 赤カブとワサビ漬け、贅沢を直そうと誓う

     家内が帰省して今は誰もいない。ウチ来る?(笑) なんちてw。 咳をしてもしても独り。 孤独を楽しもう。 買い物ついでに散歩には行きます。 冷凍庫がパンパンなの

  • 醤油ラーメンと無限醤油汁

     「roll it up」、そんなことの繰り返しです。 仕上げたつもりがまた仕上げ直している。 ずっと続くのです。連続してゆく、「チェーンリアクション」とは違う。終わらな

  • 教条主義が馬鹿な話にさえ飛びつかせる

     「教条的」という言葉の意味がピンとこない、そう家内が言いました。 最近アタシがよく最近の風潮をそうして言うもんだから、改めてふと考えてしまった、と。 「教える

  • このブログの関連タグ

    [猟人日誌