下野中央銀行(栃木県さくら市) (1日前)
喜連川にある旧下野中央銀行の建物は、建築家・大森茂が設計し、昭和四年(1929)に建てられたとみられることがわかった。 同行は戦前まで県内では足利銀行に次ぐ大手銀行だったが、昭和恐慌で1935年に廃 (...続く)
笠置シズ子の音源を発見 (1日前)
昭和時代の大スター・笠置シヅ子が昭和二十三年(1948)に日本コロムビアから発売した「北海ブギウギ」の音源が発見された。 作詞は藤浦洸、作曲は服部良一で、全16曲あるブギシリーズのうち唯一音源が見つ (...続く)
ナポリ(イタリア) (1日前)
ナポリ市街地で古代ギリシャ時代(約2000年前)の埋葬室が発見された。 掘り起こせないため、宇宙線技術で見つけたという。[カラパイア・毎日新聞]
ベレニケ(エジプト) (1日前)
ベレニケにある紀元前2世紀のイシス神の宮殿跡で大理石のブッダ像が発見された。 当時エジプトに仏教が伝わっていたことがわかったという。[日刊ゲンダイ]
戦中の不発弾を発見(イギリス) (1日前)
ロンドンで第2次世界大戦中の不発弾とみられるものが発見された。 同地では大戦中にドイツ軍による大規模空襲があり、たびたび不発弾が見つかっているという。[ANN・ABEMATIMES]
西郷菊次郎の写真を発見(福岡県) (8日前)
京都市長などを務めた西郷菊次郎(隆盛の長男)が24歳の時の写真が発見された。 明治十八年(1885)に米国ワシントンで撮影されたもので、菊次郎とともに寅太郎(隆盛の子)、隆準(たかのり。隆盛の甥)ら (...続く)
アントニヌスの長城(イギリス) (8日前)
2世紀に建設されたローマ時代の砦の土台がスコットランド西部で発見された。 西暦142年に建設命令が出た「アントニヌスの長城」に沿って建設された41の防御構造の一つだという。[カラパイア]
永明中(長野県茅野市) (8日前)
塚原にある永明中学校校庭遺跡で弥生時代後期のつぼやかめ4点、複数の石が埋められた大きな穴1か所が発見された。 28日午前10時と午後1時半から現地説明会があるという。[長野日報]
北田原城(奈良県生駒市) (8日前)
戦国時代(16世紀)に坂ノ上丹後守が住んだ山城跡・北田原城跡で、石積みの遺構が発見された。 27日午後2時から生駒市コミュニティセンターで調査報告会があるという。[朝日新聞]※新発見以外の歴史ニュー (...続く)
長福城(栃木県小山市) (8日前)
1381年の小山義政の乱で足利氏満が落城させた長福城跡で鎌倉~室町時代の遺構が発見された。 本日午前10時と11時から現地説明会があるという。[つるみ貴弘ブログ]※新発見以外の歴史ニュースは「歴史タ (...続く)
7000年前の道を発見(クロアチア) (8日前)
アドリア海に浮かぶコルチュラ島の湾内で、紀元前4900年に作られた先史時代の「道」が発見された。 沖合に作られた人工島とコルチュラ島とつなげていたとみられているという。[gigazine]
今村明恒の原稿を発見 (10日前)
大正十二年(1923)9月の関東大震災の翌月、地震学者・今村明恒が、皇太子だった昭和天皇に緊急で進講した際の手書き原稿「一般地震と関東大地震とに就いて」計20枚が発見された。 地殻のせめぎ合いで地震 (...続く)
デニソワ洞窟(ロシア) (10日前)
シベリアのデニソワ洞窟で発見された旧石器時代(2万年前)のシカの歯のペンダントから女性のDNAが検出された。 この女性がペンダントを身に着けていたか、製作した可能性があるという。[NHK]
戦前の古銃を発見(鳥取県倉吉市) (10日前)
市内の空き家で戦前のものとみられる古銃が発見された。 長さ約16cmで、ほとんどの部分がさびていて、フクロウの紋章が確認できるという。[NKT]
虎居城(鹿児島県さつま町) (10日前)
祁答院氏が拠点とした中世の山城・虎居城跡で、庭園状の遺構が発見された。 中世の山城跡で庭園遺構が見つかるのは、土岐氏の大桑城(岐阜県山県市)や織田信長の小牧山城(愛知県小牧市)などの例があるが、数は (...続く)
平安宮(京都市上京区) (10日前)
平安宮跡の醤院と主水司の境界に掘られた土坑跡で、緑釉(りょくゆう)がほぼ全体にかけられた高価な四足壷(よんそくつぼ)が発見された。 平安宮内での出土は初めてで、中国産の青磁壷を基に平安時代(9世紀後 (...続く)
ベレニケ(エジプト) (12日前)
ローマ帝国時代のエジプトの港湾都市ベレニケでで釈迦像が発見された。 ローマ帝国時代のエジプトとインドが交易していたことを示す重要な印だという。[AFP]
浮ケ澤古墳(大阪府富田林市) (12日前)
喜志町にある喜志南遺跡で5世紀末の古墳(墳長約20m)が新たに発見された。 7種類の形象埴輪(はにわ)も出土し、「浮ケ澤古墳」と名付けられたという。[産経ニュース・イザ]
大塩平八郎の掛け軸発見(大阪市北区) (12日前)
江戸時代後期に反乱を起こした大塩平八郎の漢詩が書かれた掛け軸が発見された。 七言絶句の漢詩2首が、3行にわたって書かれているという。[読売新聞]
石清水八幡宮(京都府八幡市) (12日前)
石清水八幡宮でこれまで知られていない織田信長の朱印状の写しが発見された。 永禄十二年(1569)三月付で、戦国時代の同八幡宮境内にあった宿場町で軍勢による乱暴など地域内での禁止事項を通知した内容だと (...続く)
このブログの関連タグ
[京都府]