杏(あんず) (120日前)
桜より少し早く、梅に似た花を咲かせる。薄紅色の花は一重のほか、八重咲きの品種もある。葉は卵円形で縁には鋸歯がある。中国から日本へ伝わった当初は「唐桃(からもも)」と呼ばれ、中国では漢字で「杏子」と書 (...続く)
霞始靆(かすみはじめてたなびく) (136日前)
春霞がたなびき、遠くの山々がぼんやりと霞んで見えるころ・・・例年だと暖かい日も混じり始めいよいよ春の気持ちになるところですが、朝から雪混じりの雨が降っています。空気が冷たい! ランキングに参加していま (...続く)
魚上氷(うおこおりをいずる) (137日前)
温かくなった水の中に魚の姿が見え始める頃Matthias GroeneveldによるPixabayからの画像こちらでは温かい日が続いています。春ももうすぐ・・・渓流釣りに誘われたので出かけてきます。ラ (...続く)
雨水・土脉潤起(つちのしょううるおいおこる) (137日前)
二十四節気の雨水に入りました。雪が雨にかわって降るようになりこれまで積もっていた雪や氷が解け始め水になる という意味合い。このところ温かい日の翌日は雨になることが多いです。こうしてだんだんと春になって (...続く)
雛菊(デージー) (137日前)
デージーが咲いています。晩秋から春にかけて咲くので冬の間の貴重な花。夏には枯れてしまいます。今年の冬は厳しい寒さになりました。雪が降る日も多くほんとうに春がくるのかしらと疑いたくなる。 ランキングに参 (...続く)
黄鶯睍睆(うぐいすなく) (151日前)
うぐいすの初鳴きが聞こえてくる頃・・・暦の上ではもう春でしょうが毎日、とても寒いです! ランキングに参加しています。応援して下さると嬉しいです!
病気に強い苺の作り方 (151日前)
苺は炭そ病や萎黄病などの伝染病にかかりやすい炭そ病は胞子の飛散によって伝染する。葉の結露と付着した土がよくない。対策として、雨除けや空中採苗を行う萎黄病は土壌とランナーを通して伝染する親株からすぐ隣の (...続く)
鶏始乳(にわとりはじめてにゅうす) (156日前)
にわとりが卵を産み始める頃。鳥は卵生なのになぜ乳の字が使われているのかしら。卵、高くなりましたね。1パック300円近いところもあります。安売りもされなくなりました (T . T)卵を使う食品も軒並み値 (...続く)
東風解凍(とうふうこおりをとく) (156日前)
春風に氷が溶け始める頃・・・二十四節気・七十二候では春の兆しらしいですが この寒さはなんでしょう。全国的に大寒波到来。こちらでも雪が降っています。朝から頭が痛くて・・・風邪をひいちゃったかな?ランキン (...続く)
如月の語源 (156日前)
寒さがきびしいので着物の上にさらに重ねて着る「衣更着」(きさらぎ)現代人はヒートテックにフリースとダウンベストコートを羽織って帽子をかぶりもちろん、手袋とマフラー暖パンツと裏ボア付きのブーツポケットに (...続く)
寒い時はじっとしていてもいい (166日前)
今は一年のうちで最も寒さが厳しい節気。生物は冬眠をして春に向けてエネルギーを蓄える期間。無理に体を動かさず心静かに過ごすのがいいそう。何かを始めたり運動で汗をかくようなことはやめて体力を温存するのが肝 (...続く)
水沢腹堅(さわみずこおりつめる) (167日前)
厳しい寒さで沢の水がすべて凍る頃昨日は初地蔵 今日は初天神。寒い日が続く中、忙しいことです。 ランキングに参加しています。応援して下さると嬉しいです!
大寒・欵冬華(かんとうはなさく) (170日前)
欵冬(かんとう)は蕗(ふき)のこと。ふきのとうが出始める頃・・・こんなところに?これはフキですよね??ランキングに参加しています。応援して下さると嬉しいです!
水泉動(すいせんうごく) (175日前)
泉の水が温かみをもつ頃家庭菜園は開店休業中で暇ですからだらだらしています。歳時記って季節の先取りのような気がします。年が明けてまだとても寒い時期に泉の水が温かく感じるだなんておかしい。あ・・・泉は湧水 (...続く)
雉始雊(ちはじめてなく) (175日前)
キジの雄が雌を求めて泣き始める頃。「ケーン」と鳴いた後、羽をばたつかせて大きな音を出す。それを「母衣(ほろ)うち」といいオスが、メスに猛烈アタックしても、メスが一向に応じず、無視する様子から、「けんも (...続く)
野生のえのきだけ (175日前)
スーパーに並んでいるものは菌床栽培された白いものですが天然ものは茶褐色で傘が大きい。堺いきもの情報館さんからお借りしました全く別物ですね(@ー@)エノキダケと言われても信じないです。最近は野生のえのき (...続く)
苺栽培の基本 (186日前)
以前に教えてもらった苺栽培の基本をおさらいしていこうと思います(^m^;)家庭菜園で美味しいイチゴを作りたい場合は露地で育てやすい品種を選ぶこと。ハウス用の促成栽培品種との違いは休眠の深さ。寒冷地や中 (...続く)
苺の栽培用地の準備 (186日前)
苺という植物の特徴根が浅く地表近くに広がる加湿に弱い 空気を欲しがる①9月初めに土づくりをしておく 堆肥・腐葉土などの有機物と 油粕・鶏糞・ぼかし肥などの有機質の元肥を入れて よく耕しておく。 (魚粉 (...続く)
苺の植え遅れに注意 (186日前)
市民農園から遠ざかってすっかり忘れてしまった苺栽培のおさらいをしています。9月下旬ごろから始まっていた苺の花芽分化と休眠は気温や地温が下がる11月中旬ごろに最も深くなり生育も足踏み状態に・・・苺の花と (...続く)
苺の追肥のタイミング (186日前)
苺の追肥について1回目 植え付け後の11月中旬〜下旬 化成肥料は三要素(8−8−8)が安心 窒素分が多いと葉っぱやランナーの方に回り 肝心の花や実が充実しない2回目 マルチを張る直 (...続く)
このブログの関連タグ
[イチゴ]