りゅう座 (32日前)
竜座(りゅう座)の天体の位置や一眼カメラで撮影した写真星図や星野・星景・星空写真に撮影データです。 季節は夏でメシエはなし。 惑星状星雲のNGC6543(キャッツアイ星雲)が有名。 銀河はNGC668 (...続く)
IC342 (52日前)
IC342の位置や星図と天体写真や撮影データです。 季節は冬で麒麟座(きりん座)の渦巻銀河。 位置は「赤経03h46m48.0s/赤緯+68゚06’00″(J2000)」でγ星から赤緯差「赤経差- [ (...続く)
土星 (62日前)
土星の天体写真です。 撮影方法や画像処理情報を掲載していきます。 カメラや望遠鏡、設定を変えたりして何度も撮影していきます。 一眼カメラやデジタルアイピース、拡大撮影やwebカメラなどで動画を撮影して (...続く)
いて座 (70日前)
射手座(いて座)の天体の位置や一眼カメラで撮影した写真星図や星野・星景・星空写真に撮影データです。 季節は夏でメシエは散光星雲のM8(干潟星雲)|M17(オメガ星雲)|M20(三裂星雲)と散開星団のM (...続く)
たて座 (70日前)
盾座(たて座)の天体の位置や一眼カメラで撮影した写真星図や星野・星景・星空写真に撮影データです。 季節は夏でメシエは散開星団のM11とM26です。 散光星雲のSh2-53やIC1287と惑星状星雲のI (...続く)
何百枚でも確実に位置が合う天体写真の分割基準点自動コンポジット (70日前)
何百枚もの天体写真を自動コンポジットすると位置ズレで失敗する事があると思います。 そんな時は「分割コンポジット+基準点指定」で自動コンポジットをすればエラーになった時のストレスが減ります。 下記も併用 (...続く)
星空写真におすすめしたいKenkoのソフトフィルター「PRO1D」の効果や比較レビュー (70日前)
星空写真にはKenko(ケンコー)の「PRO1Dプロソフトン[A](W)」がおすすめです。 いくつも試したことがあるのですがこのソフトフィルターがいい感じ。 「PRO1D」はカメラレンズに取り付けるタ (...続く)
USBカメラレンズヒーターは太いタイプより細いタイプが天体撮影におすすめ (70日前)
カメラレンズで天体写真を撮影する時にモバイルバッテリーで使えるUSBのカメラレンズヒーターで結露防止をしているのですが、太いタイプより細いタイプの方がおすすめです。 太いタイプだとピント調整が凄くやり (...続く)
ステライメージ8を天体画像処理に愛用する事になった経緯 (70日前)
ステライメージ8は現在僕が天体写真の画像処理に使用しているメインのソフトです。 天体撮影を始めて現在2年半くらいかな? 始めた当初は無料ソフトをたくさんダウンロードして使っていたのですが、現在はとにか (...続く)
ステライメージ8でマスターダークを作成して天体写真のダーク減算をやってみた (70日前)
ダーク減算はRAWファイルに対して行わなければいけないと言うのを聞いていたのですが、ステライメージ8や9のベイヤー配列状態のfitsファイルでマスターダークを作成して減算すれば普通にホットピクセルを消 (...続く)
みなみのかんむり座 (70日前)
南冠座(みなみのかんむり座)の天体の位置や一眼カメラで撮影した写真星図や撮影データです。 季節は夏でメシエはなし。 メジャーなのは反射星雲の「NGC6723+NGC6726+NGC6727+NGC67 (...続く)
TAMRON ズームレンズ AF18-200mmの伸縮故障を分解修理してみた (70日前)
星空撮影に使っているタムロンのズームレンズの伸縮する筒がカコンッカコンッと動きが悪くなってしまったので分解修理とレンズの清掃をしました。 このカメラレンズはTAMRON AF18-200mmF/3.5 (...続く)
ステライメージ8だけで新星景写真やってみた(シングルフレーム合成編) (70日前)
新星景写真と言う星空(天体)を追尾しつつ地上固定の景色を現実の景色の位置に合成する星景写真の合成方法ですが、ステライメージ8だけでやってみたくて天体の画像処理を試行錯誤中です。 いろんなやり方があるよ (...続く)
ステライメージ8だけで新星景写真やってみた(比較明フレーム合成編) (70日前)
新星景写真は星空(天体)を追尾撮影した写真と地上を固定撮影した景色の写真を現実の位置に合成する星景写真ですかね。 その合成方法ですが、ステライメージ8だけでやってみたくて天体の画像処理をアーでもないコ (...続く)
ダーク減算せずに天体写真の簡単ホットピクセル除去(一眼レフ+短時間露光向き) (70日前)
一眼レフカメラで短時間露光している場合に向いている方法ですが、ダーク減算せずに簡単に綺麗にホットピクセルを完全除去できる消し方があったので記録しておきます。 熱ノイズ(熱カブリ)は処理できませんので、 (...続く)
つる座 (70日前)
鶴座(つる座)の天体の位置や一眼カメラで撮影した写真星図や星野・星景・星空写真に撮影データです。 季節は秋でメシエ天体はなし。 惑星状星雲のIC5148や銀河のNGC7496やNGC7531、NGC7 (...続く)
星のバイエル符号(ギリシャ文字)の読み方 (70日前)
星図を見ていると星にギリシャ文字でバイエル符号(バイエル名)が付けられていますよね。 「α」「β」「γ」位は読み方(カタカナ)を知っていたけどわからないギリシャ語が多い。 別に普通は困る事はないのです (...続く)
天体写真の前処理パターンと手順~ステライメージ8編~ (70日前)
天体写真の画像処理はダーク減算やフラット補正などの「前処理」(一次処理)とレベル補正やトーンカーブなどの「強調処理」(二次処理)の大きく2つに分かれると思います。 この「前処理」の手順について、今回は (...続く)
とも座 (70日前)
艫座(とも座)の天体の位置や一眼カメラで撮影した写真星図や星野・星景・星空写真と撮影データです。 季節は冬でメシエは散開星団のM46とM47及びM93の3つ。 散光星雲のガム星雲が有名。 また、【星雲 (...続く)
このブログの関連タグ
[星座や星図]