FeedPing

民族学伝承ひろいあげ辞典

PINGが送信された記事一覧 (全92件)
  • 諏訪之瀬島も活動再開か?作地カルデラとスコリア地層とインドネシア大噴火の連動

    トカラカルデラの一部で火山島でもある諏訪之瀬島は、2023年3月5日にトカラ列島の地震とともに噴火している。 今回も少し遅れはしたものの昨日動き始めた。阿蘇スコリア土壌 : 民族学伝承ひろいあげ辞典ト (...続く)

  • 大分県の豊予海峡架橋計画は無理です佐藤知事殿

    大分県が佐賀関と伊予の間にある豊予海峡に橋をかけて新幹線を走らせたい計画を企てている。豊予海峡ルートについて - 大分県ホームページそれってプレートテクトニクスをよく知らなかった頃にぼくもここに書いた (...続く)

  • 生物はなぜ最初に眼を持つか?それは眼ではなく・・・/卑弥呼の第三の眼?

    イクラを食べるとき気が付くのは卵の中に眼らしきものがあることだ。魚卵には最初から眼があるように見える。 しかしあらゆる生物が最初に持った器官は光センサー機能だそうだ。目がいきなりできたわけではない。「 (...続く)

  • トカラの法則・トカラギャップ・喜界カルデラ大噴火の関係性

    頻発するトカラ列島での地震原因は”マグマの移動”か 噴火・南海トラフへの影響は 「トカラの法則」「2025年に大災難」に科学的根拠なし 正しい知識で対応を(ABCニュース) - Yahoo!ニュースト (...続く)

  • メモ・漢語以外で日本語発音に似ている韓国語祖語

    漢語以外で日本語発音に似ている韓国語祖語検索するとこうあった。물 (mul):水집 (jib):家사람 (saram):人日本語に発音が似ている在来韓国語の基礎単語 漢語以外の日常礎語 - Googl (...続く)

  • 宮古島のパーントゥ

    パーントゥ・プナハ(宮古島大神島の大神御嶽)http://www.youtube.com/watch?v=sTlzU1e5-RU ユネスコ登録か!記念 来訪神・まれびとの祭り一覧・改訂版・パーントゥ・ (...続く)

  • 古米、古古米言いにくい1古米、2古米、3古米・・・でもそれが売れたら残りは高い新米でもとのもくあみ

    テレビで「こまい」「ここまい」「こここまい」と言いにくそうだ。だったら1こまい、2こまい、3こまいって言えばいいじゃないか。しかしね、安いコメが先に売れてしまえば、政府が出せる備蓄米には限度があるのだ (...続く)

  • 日本語と日本人の由来、朝鮮語は後に来て、オーストロネシア海洋言語が先に来た

    世界の言語約3000種類の中で、ふたつだけ、まだその来歴が確定できない言語がある。ひとつはバスク語であり、今ひとつが日本語である。バスク語はスペイン・フランス国境のピレネー山脈に「陸封」されたセム系? (...続く)

  • アナトリア研究第一人者大村幸弘氏死去か?

     46年、盛岡市生まれ。早稲田大卒業後、アンカラ大に留学。帰国後に三笠宮の発案で設立された中近東文化センターに勤務した。85年以降、カマン・カレホユック遺跡の調査に携わってきた。昨年12月にはトルコを (...続く)

  • 英彦山修験は修験道ではなく・・・?

    この意見は中津市制作のTV番組で地元有線マイナー局で放送されていた中の、ある研究者の意見(名前は失念した)。英彦山修験道は日本三大修験道の一つだが、実は修験道ではなく、天台密教の亜種であるというもの。 (...続く)

  • 縄文遺伝子こそが日本人を優秀にした

    夕方、庭でアマガエルがZzzと寝ているのを見つけた。そうか、もう梅雨が近づいたのだ。部屋に戻り、いつものようにトンイを観る。CMが多い。そのたびにチャンネルを変えてチャングムをまた観る。面白い。どちら (...続く)

  • 日本の水銀鉱床分布図

    拡大画像を見る→ja_map24.jpg 「国内の水銀鉱山は北海道および奈良県や三重県に多く分布し,いずれも熱水鉱床(浅熱水性鉱脈鉱床)を稼行した。 北海道イトムカや竜昇殿鉱山などは高品位の鉱石を産し (...続く)

  • 縄文人はこんな顔だった?ホアビニアンとは

    タイのマニ族(ホアビニアン)“最初の日本人”縄文人の「親戚」が東南アジアのタイの密林にいた 「古代DNA解析」が明らかにした新事実とは? | NHKホアビ二アンの分布地ゲノム分析と骨から復元された港川 (...続く)

  • 日本人は何者なのか 縄文人のゲノムDNA 複数構造モデル

    日本人祖先の「3系統説」、従来の定説に修正迫る ゲノム解析で進化人類学は「人類、日本人の本質」を探究 | Science Portal - 科学技術の最新情報サイト「サイエンスポータル」「日本人300 (...続く)

  • 最初の倭人

    縄文時代末期、初めて九州などにやって来たのは伽耶の人々だったはずだ。なぜなら朝鮮半島で敗北したのは大伽耶の国々だったからだ・・・。参考yamaren20-035.pdfこのPDF文書によれば、「伽耶を (...続く)

  • 森林火災・自然発火のメカニズム

    今年は山野の火災が非常に多い。実は森林火災は乾燥期には毎年起こるが、報道されるほどの大規模火災はこれまであまりなかった。森林火災の最大の要因は「野焼き」である。刈り取った枯れ草などを春先は農家や林業が (...続く)

  • T字路s・泪橋なみだばし歌詞解釈・言葉解説/橋の下の話

    ワールドにちょっと付け加えて・・・。T字路s 「泪橋」(2010.11.18 O-WEST)お久しぶり。約ひと月、まるっと何も書かない日々を過ごさせていただいた。書こうと思ったきっかけは、昨夜かかって (...続く)

  • 辛い物と朝鮮文化の内情と儒教

    昨夜来降りしきっていた雨が上がって小寒い朝になった。カーリングを見ながらさて何を食べたいのか思案してみると辛い物という結論に至る。明太子は九州人には絶対である。キムチもそれに近いものがあり、常食と言っ (...続く)

  • T帰路s泪橋歌詞解釈言葉解説

    T字路s 「泪橋」(2010.11.18 O-WEST)お久しぶり。約ひと月、まるっと何も書かない日々を過ごさせていただいた。書こうと思ったきっかけは、昨夜かかってきた「留守確電話」。つまり家の人がい (...続く)

  • このブログの関連タグ

    [民族学・民俗学・地理・地質