「かまくら」でラーメン!取り壊し前のカマクラ見物 (88日前)
昨日のこと、友人が造った「カマクラ」を見物しに行った。(1昨年のカマクラ⇒これが「かまくら」!?な趣味レベルを超えた素敵なカマクラ)あれから1年置いての昨日「造るのはもうこれで最後だから、壊す前に遊び (...続く)
染めと絞りを楽しむ紬着物に初セルフ仕立ての愛着ある名古屋帯 (88日前)
あれ?今日はあのウィッグ(60代ウィッグと着物)じゃないの?え、もしかしてそれもウイッグ?(この日は地毛)などと、サークルに集った際みんなから言われたのだが、どうやら違和感なく自分のウイッグヘアが周り (...続く)
60代ウイッグと着物コーデ、縞紬に色柄半襟とカラー足袋 (100日前)
この2月は以外に雪が少なく暖かい日も続き春も早いかなと思いきや、いやいやそんなことは絶対になくやっぱり昨日の大雪。降ったり止んだり強風だったりと、帰りにはボタ雪が風と共に体に吹き付けてきた。大判ストー (...続く)
無地っぽい紬に黒地の刺繍半衿とボーダー半幅帯、3月なのに真冬のコート (100日前)
着物を着ながら思った。気づかぬうちに太ったか?と。なんか上半身がブワっとした着心地だった昨日の稽古着に気分も落ち気味だった。(下着のせいもあるのかな?)そんな日の着物コーデは無地っぽい紬。しっかりした (...続く)
まるで雪像な「かまくら」でラーメン食べた!今季最後取り壊し前のカマクラ見物 (100日前)
昨日のこと、友人が造った「カマクラ」を見物しに行った。(1昨年のカマクラ⇒これが「かまくら」!?な趣味レベルを超えた素敵なカマクラ)あれから1年置いての昨日「造るのはもうこれで最後だから、壊す前に遊び (...続く)
粋でレトロな縞着物に手作りの「うそつき袖」を縫い付けて (110日前)
先日の縞小紋に、今日生地が届いた襦袢生地で早速「うそつき袖」を作って縫い付けた。着物の袖に直接縫い付けるから、替え袖ではなく付け袖(または内袖)だ。久々の針仕事だったからか、たった袖2枚なのにすごい疲 (...続く)
新年の着物、ブルーの渦巻きが決め手の洒落袋帯と大島紬の同系色な組み合わせ (110日前)
新年の初稽古の日(扇初め)着物コーデお気に入り度ナンバーワン!渦巻き柄の洒落袋帯珍しくお太鼓でもしようかと前日から決めていた洒落袋帯が黒地に渦巻き。大きな丸い図柄などがけっこう好きなのだが渦巻きにもか (...続く)
60代ハデなウイッグで着物、レトロコーデ縞紬に色柄半襟とカラー足袋 (110日前)
この2月は以外に雪が少なく暖かい日も続き春も早いかなと思いきや、いやいやそんなことは絶対になくやっぱり昨日の大雪。降ったり止んだり強風だったりと、帰りにはボタ雪が風と共に体に吹き付けてきた。大判ストー (...続く)
11月はじめの袷着物は白大島に「萌え」る襦袢の袖 (116日前)
今月の稽古2週目からは一般より1ヶ月おくれの袷着物(先週は紬の胴抜き仕立て)だ。紬にしようか?ということでまずは大島紬の白大島にした。久しぶりの名古屋帯で筑前博多。引き抜きの角出し結び。帯の長さにもよ (...続く)
新年の着物、ブルーの渦巻きが決め手の洒落袋帯と泥藍大島の同系色な組み合わせ (116日前)
新年の初稽古の日(扇初め)着物コーデお気に入り度ナンバーワン!渦巻き柄の洒落袋帯珍しくお太鼓でもしようかと前日から決めていた洒落袋帯が黒地に渦巻き。大きな丸い図柄などがけっこう好きなのだが渦巻きにもか (...続く)
初めての野蚕糸~ようやくお披露目?ムガシルクの袋帯をいつもの大島で (116日前)
何年も前に購入していた野蚕糸(やさんし ムガシルク)の袋帯。希少?な野蚕糸で織りだしたとりどりの優しげな色と古典的な柄、この全てに惚れてしまっての購入だったわけだが、これが長いこと締めるタイミングを逃 (...続く)
ネットで着物お仕立て注意点、マイサイズ単衣着物のフルオーダーしてみた (122日前)
この頃は洗える着物がかなり気に入っている。手入れも保管も着るのにも全てにおいて気兼ねない。特に廉価なものでなければ、そこそこ質も良いしシルックなら尚良しだ。単衣の着物を1枚、自分にプレゼントしてやろう (...続く)
稽古に注染め浴衣の気持ちよさ、真夏8月の舞踊パレード参加のこと (122日前)
夏のお祭り、旭川伝統の舞踊パレードへ今回も参加した。過去には別の団体からも何度か参加してきたのだが、何年ぶりかの参加が1昨年の舞踊パレード。昨年は雨で中止だった。今年は私達のサークルは参加しないつもり (...続く)
有松鳴海絞り65歳にして初めて買って着てみた (122日前)
65歳にして、初めて手にした有松鳴海絞りの浴衣。つい最近までは全く興味を持てなかったのだが・・なんかあまりにも巷で有松絞り~有松絞り~と何やら盛り上がってるようだから、さすがに気になり出しちゃって・・ (...続く)
上布の夏着物ともんぺ8月最後の着物 (122日前)
稽古に浴衣というのは今では私だけなのだが、今月の初めは(前P⇒注染め浴衣)で行った。絹や化繊などと違って木綿は滑りが良くない。普通に女踊りならいいのだが、今回の練習曲には男の部分があるから足割りがしづ (...続く)
フルオーダーの洗える着物が仕立て上がり試着 (122日前)
7月初旬に注文していた着物(過去ページ~ネットでお仕立てマイサイズの単衣・・)が仕立て上がり、今日自宅に届いた。海外での縫製&フルオーダー又というのもあってか、当初の申し込み日から仕立て上がり納品発送 (...続く)
粋にもレトロにも縞着物、手持ちの長襦袢と合わないから好みの柄で作った単衣の「うそつき袖」 (122日前)
先日の縞小紋に、今日生地が届いた襦袢生地で早速「うそつき袖」を作って縫い付けた。着物の袖に直接縫い付けるから、替え袖ではなく付け袖(または内袖)だ。久々の針仕事だったからか、たった袖2枚なのにすごい疲 (...続く)
着物にマウンテンパーカー10月最後の単衣着物 (122日前)
10月最後の着物は今季最後の単衣だ。本来なら10月に入ったら袷というところ、以前から半月ほど遅くずらしてきた。今年は更にずらして結果丸1ヶ月遅くしてみたのだ。あくまで普段着や稽古着に限るのだが、10月 (...続く)
11月最初の着物に赤城生紬の胴抜き仕立てを着る(胴抜き着物の裏面画像) (122日前)
11月初めの稽古日、行く道すがら北方向の空が黒っぽい雲に覆われていた。こちら側は晴れ間が出てるものの、なにやらカラスの合図みたいに遠くでガーガー鳴きだすし。風も強く吹きだしてやな空気。。稽古が始まると (...続く)
このブログの関連タグ