FeedPing

東芝弘明の日々雑感

PINGが送信された記事一覧 (全15件)
  • 通年議会の検証始まる

    議会運営委員会が開かれた。6月会議の議案関係の説明と会議期間の設定を確認した後、休憩を挟んで課題となっていたことについて協議に入った。いくつか課題がある中で何から協議を始めるべきかを話し合った。その結 (...続く)

  • 自分自身の中に潜むジェンダー問題

    笠田小学校校の運動会に来賓として参加した。夕方参加していた人に会うと、雨が降りそうだったので来賓紹介は割愛しても良かったのではと言っていた。そうやねと思った。 午後はLGBTQの学習会があった。トラン (...続く)

  • 父の軍歴

    自宅のエコキュートが先週の金曜日に壊れた。電気店に連絡すると、手際よく対応してくださった。ぼくは議会の委員会があったので電話に出ることができないままだったのに、現地を確認し、判断してくれて三菱の会社に (...続く)

  • 国民主権を貫く

    妙寺小学校で行われた行政懇談会に参加した。割れ窓理論の紹介と自分ごと化の話があった。自分ごと化というのは、国民主権と同じ考え方につながると思っている。行政の課題や問題点を自分ごととして捉えようというこ (...続く)

  • 議会だより、新しい提起

    議会だより編集委員会にページ割りを提出して議論した。特集記事は、「物価高に対し政治は何ができるか。町には何ができるか」「妙寺地域にスーパーマーケットを誘致してほしい」「乗合タクシーの実証運行」の3案を (...続く)

  • 紀の川市議選挙の政策

    紀の川市議選の選挙の政策を、議員団と一緒に検討した。今回は乗合タクシーを住民運動の中で実現したことが大きい。保守系議員のみなさんとも、力を合わせて実現できたことも、全面に押し出した選挙となる。運動は次 (...続く)

  • 議員報酬の引き上げ議論へ

    6月会議が始まった。今回は議案が少ない。議会だよりも20ページ建てになる。全員協議会では、議員報酬の改定を審議する委員会の設置が行われることになった。この課題は、慎重に進める必要がある。来年の夏の選挙 (...続く)

  • 笠田行政懇談会でのやり取り

    笠田地域の行政懇談会に参加した。「町長の説明には驚いた」というのが率直な感想だ。どのようなやり取りがあったのか、録音(「無限文字起こし」というソフトを活用している。変換率が高い)をもとに紹介し、考察を (...続く)

  • 歴史編纂室の必要性

    知事選挙の最終日、配れていなかった後援会ニュースと日曜版を一緒に配達した。後援会ニュースを配る家々のことは、ほとんど場所を覚えていたが、分からなくなっているところもいくつかあった。iPhoneで住所を (...続く)

  • 先細る地方自治体の選択肢

    18歳で日本共産党に入り、23歳で党の職員になり、30歳でかつらぎ町の議員に立候補し当選した。それ以後、共産党の議員として65歳になった。35年間、議員を続けている。最近は、10年年上で先輩だった宮井 (...続く)

  • 政治と経済を国民の手に

    階級闘争とは何か。日本社会も階級闘争の中にあるというと、驚く人も多いのではないだろうか。しかし、現実の社会の根底には階級闘争がある。 「日本共産党はいいことを言っているのに何で伸びないのか」こういう疑 (...続く)

  • 匿名性の鎧の中で相手を攻撃するのはやめた方がいい

    匿名性のもとで、相手を誹謗中傷する文章を書き続けると、自分に対して次第にナイフのように言葉が自分を傷つけると思っていたが、どうも違うようだ。 社会的な存在である人間は、社会的な関係性があるなか、さまざ (...続く)

  • ビッグデータの活用までたどり着かず

    一般質問の資料の〆切だったのでお昼前に提出した。今回、かつらぎ町の国勢調査のデータを活用して、地域のことが分かる地図を作りたかったが、地図作成の仕方を理解することが、思った以上に難しかったので、今回は (...続く)

  • 反省と恒久平和

    最近書いている文章が硬い。そう思い始めた。頭の中で考えたことを吐き出すだけだからそうなっているのだと思う。と言いつつ、今日も頭の中を吐き出しておく。 第二次世界大戦で大日本帝国が、大敗北をしたことをぼ (...続く)

  • 質問の骨子を提出した

    一般質問の骨子を作成して、事務局に送った。3月会議のときもそうしたが、事前に作成された答弁書は違う答弁が返ってきたので、質問の途中から、原稿を離れて質問をすることになった。こういうこともあるので、議員 (...続く)

  • このブログの関連タグ

    [雑感