昨今では、M.2やらNVMeやら、従来のSATAとは違うメディアを使っているPCが増えてきています。

そこで、いまさらではございますが、この両者の違い(コネクタ接続部が外見的に違います)について説明させていただきます。

※といいつつ、自分の勉強不足を補完するためだったり・・・爆  笑

 

1.  M.2

コンピューターの拡張スロットの一種であり、小型の規格で、ストレージデバイス、ワイヤレスネットワーキングカード、Bluetoothカードなど、さまざまなデバイスを接続するために使用される。
 

メリット:
高速なデータ転送: M.2はPCI Express(PCIe)インターフェースを使用しており、高速なデータ転送が可能。
小型化: M.2は非常に小さなサイズであり、特にスリムなデバイスや薄型のノートパソコンに適している。
 

デメリット:
容量の制約: M.2は一般的に小型サイズのため、大容量のストレージを搭載することが難しい場合がある。
高価: M.2の一部の高性能モデルは比較的高価である。

2.  NVMe(Non-Volatile Memory Express)

ストレージデバイスのインターフェース規格です。NVMeは、高速で効率的なデータ転送を可能にするために設計されており、特にフラッシュベースのSSD(Solid State Drive)に使用される。NVMeは、M.2スロットを介して接続されることが一般的で、他のインターフェース規格(例:PCIe)でも使用することができる。

 

メリット:
高速なデータ転送: NVMeは低遅延で高速なデータ転送を実現し、従来のSATA接続よりも高速。
並列処理: NVMeは複数のキューとスレッドをサポートし、同時に多くのデータリクエストを処理できる。
デメリット:
価格: NVMeは一般的に高速/高性能なため、同等の容量のストレージデバイスに比べて価格が高い場合がある。
互換性の制約: 一部の古いシステムやマザーボードはNVMeをサポートしていないため、互換性の問題が発生する。

あくまでも、個人的にはM.2スロットに接続されたストレージデバイスは、NVMeのものを選択したいですが、体感的に劇的な相違を感じることは少ないため、用途、予算などを考慮して、選択して頂ければと思います。