FeedPing

与太郎のLinux道楽

PINGが送信された記事一覧 (全15件)
  • VMwareとUbuntuでVOICEVOXを動かす

    せっかくVMwareを入れたのですから、Ubuntu 23.04をインストールして、VOICEVOXが動作するか試してみました。 【結果】インスールした直後は正常に動作するも、VMware上のUbun (...続く)

  • NTFSフォーマットの外付けUSBのHDDにマウントできなくなった

    久しぶに、外付けUSBのHDDへデータをBackupを取るべく、Ubuntu MATE 22.04LTSへ接続したところ、なんとマウントができなくなってしまいました。直近で触ったとしたところでは、VM (...続く)

  • UbuntuでWindows11を動かしてみる

    どうしても、Windowsのアプリを使わなければならない場合、確実に動作をさせるために、Ubuntu 22.04 LTSでVMwareを使用し、Windowsを使用しています。 そこで、今回は、WMw (...続く)

  • いまさらながらM.2とNVMeの違いってなに?

    昨今では、M.2やらNVMeやら、従来のSATAとは違うメディアを使っているPCが増えてきています。そこで、いまさらではございますが、この両者の違い(コネクタ接続部が外見的に違います)について説明させ (...続く)

  • Wine 8.6の開発版について

    Wine 8.6の開発版が公開され、リリースされています。Wineは、Windows上で実行されるプログラムをLinuxやmacOSなどのUnix系OS上で実行するための互換レイヤーで、オープンソース (...続く)

  • Ubuntu Budgieを使ってみました

    Ubuntu Budgieは、Budgieデスクトップ環境をデフォルトのユーザーインターフェースとして使用する公式のUbuntuフレーバーです。Budgieは、Solusプロジェクトによって開発された (...続く)

  • Ubuntu 23.10 “Mantic Minotaur”について

    Canonical社は、Ubuntu 23.10 “Mantic Minotaur”の開発を進めています。この新しいバージョンには、次のような特徴が含まれます。1. GNOME 42デスクトップ環境U (...続く)

  • Linux Mintに戻してしまいました

    以降は、「個人的な好みの問題」であることをお断りして、あくまでも「私見」飲みを記載致しました。※Ubuntu Budgieユーザーの方、大変申し訳ございません。Ubuntu Budgieは、Budgi (...続く)

  • Linux Mint 21.1でnmcliコマンドを使用(無線LAN)

    ノートPCのOSをLinux Mint 21.1へ戻して、某大手通販サイトにて、USB接続のWiFiモジュールを購入して接続したところ認識すらしませんでした。(Linuxも対応との記載あり)※このノー (...続く)

  • ChatGPTとGoogleのBardの特徴とAIの今後の動向

    今回は、対話型AIのChatGPTとGoogleのBardについて、それぞれの特徴を比較してみたいと思います。 【ChatGPTの特徴】1. 自然な対話: ChatGPTは、自然で流暢な対話を実現しま (...続く)

  • Ubuntu MATE 22.04LTSでハードウエアのモニタリング

    以下のコマンドを実行してインストールします。 $ sudo apt install psensor そして、次のようにコマンドを実行します。 $ psensor すると、次のように各種ハードウエアのモ (...続く)

  • Intel、従来の16ビットおよび32ビットの両モードを廃止

    Intelが、以前からある16ビットおよび32ビットモードをバッサリと切り捨て、64ビットモードのみで動作する命令セットアーキテクチャ「X86-S」の情報を公開したようです。この新しいアーキテクチャで (...続く)

  • preloadでアプリ起動を早くしてみよう

    Ubuntuのアプリの起動時間を短縮するためには、preloadというツールを使用してみましょう !!※すでにご存知の方は、失礼しました。 preloadは、よく使われるアプリケーションを予めメモリに (...続く)

  • SSDを削除は安全・確実に !

    SSD(Solid State Drive)からデータを完全に削除することは、一般的なハードディスクドライブ(HDD)よりも複雑です。SSDは、データの保存方法が異なるため、通常のファイル削除操作だけ (...続く)