FeedPing

振り返ることもしばしば

PINGが送信された記事一覧 (全56件)
  • 外国人への生活保護を禁止する法律を

     本来の国会議員の仕事がおろそかにされている。  国会議員は法律を作ったり修正するのが仕事。    野党はワイドショーのように騒ぎ立てる割には法律など作る気はさらさらない。  パフォーマンスするだけの (...続く)

  • 老人介護、交換の幸福論

      介護時代  近年、医療の発達で人々が長生きになり、「介護時代」とも言えるような世情が当たり前のことになりました。  年齢を重ねれば何かと暮らしに不自由するものです。  体を動かすことさえ苦労して、 (...続く)

  • 韓国の手紙(首相に最後通告)

    【社説】安倍首相に最後に通告(註)する   朝鮮日報/朝鮮日報日本語版  韓国を輸出審査優遇国(ホワイトリスト)から除外する決定を下す日本の閣議が今月2日に開かれる。1日には米高官が韓日両国に「紛争中 (...続く)

  • ポピュリズムのレッテルで議論を歪めてはならない

     「トリアージ」という言葉がある。前にも医療現場での判断ということで紹介した。  このコロナ騒動の前、奇しくもその話をしたことがあったわけだ。    こういう時代だから、マスメディアの売文屋どもが、か (...続く)

  • 脱原発と核廃絶、やり方は同じ

     続けて書いて論点がボケても困ると思った。  だが・・・  別に、オノレの政治主張に誘導しようと考えたり、政治的アピールをしたいわけもない。  偏執的な人間のちょっとした振り返りに過ぎない。  だから (...続く)

  • 有志は無償か有償か

     「有志連合」が自称イスラム国、ISILへの空爆をしたという。  志がある国だけの集まりということなので、ドイツは参加しなかった。    「有志一同による」と、何か趣味の悪い銅像を建てたりする連中もい (...続く)

  • 世の詐欺的手法.1

     世の中には ありとあらゆる騙しのテクニック がある。  陰謀渦巻くこの世界、生き残ってゆくのは大変なことだ。  人をはめ込み、溺れさせ、まんまと利益をせしめる手法がある。  なかでもそれが合法ときて (...続く)

  • 賃貸バブルの実態

     よく見かけて知っていた家が賃貸アパートを建て替えた。      アパート6室を2部屋にし、二階のデタッチ型メゾネットタイプにした。      豪華なものだ。  それに入居があったのは建て替えてからす (...続く)

  • 腐敗マスコミに盲従すれば歴史の裁きを受ける

     物事にレッテルを貼ることを嫌わないでいい。疑うことそれは普通の対処法だ。先入観は大事な一歩だ。  我々こそがマスコミからのレッテル貼りを拒絶するべきなのだ。  物事を決め付けてかかることを恐れないで (...続く)

  • 子供への虐待問題の処方箋

     どっかの区議が、東京都小池都知事に虐待防止のための対策をするよう「申し入れた」というニュースがあった。  なんてことだ。    恥ずかし気もなく区議が、なんで自分の区で何かするわけでもなくて、ただニ (...続く)

  • ESG投資のデマゴギー

    ESG投資はパフォーマンスを低下させている  ESG投資というものがあります。  ESGに積極的に取り組んでいる企業郡をバスケットにして投資するというものです。    そのESG投資はこのところリター (...続く)

  • ハリボテのノーベル賞を斬る

    「権威はカネになる」  そしてその権威をカサに着て遊んでいる連中がいる。それがノーベル賞の本質だ。    連中は傲慢で無責任で、独善的だ。  カネをバラ撒いて自らの権威を高め維持し、保持してきたハリボ (...続く)

  • 種明かし、詐欺的手法.3

    前後が混乱してしまった。 オリジナルの詐欺プロモーションのタネ明かし。(笑) ・・・ それは、小切手を使う。 サンタンデール銀行とか、ボリビア銀行とか、どっか僻地の遠いところ、南米なんか銀行の小切手で (...続く)

  • 学者のお墨付きなど有害無益

     まあ、そこは地震学も憲法学者の連中と全く同じ臭いがするのでございますよ。    憲法学者らは中国の侵略行為などどこ吹く風、国際法を無視するような暴挙に一度もコメントもせず、憲法のカラに引きこもり、と (...続く)

  • トリアージのヒューマニズム

       耳慣れない言葉かも知れないが、医療の現場では昔からひっそりと議論されていることだ。  このコロナ感染拡大に伴う医療現場のリソース不足、いわゆる医療危機についても関連し、このことは現場でよく議論さ (...続く)

  • 命題「幸せの9割はお金で買えませんか?」

     まずそいつは前置きに「綺麗事抜きでね」と言ってくる。  お、おう。なるほどこちらの実直さが試されるのか。  そういう、「お金で幸せの9割は買えませんか?」という投げかけについての話。      結論 (...続く)

  • シロアリ話.1-発生

     築50年を越える家に住んでいる。自分よりずっと先輩だ。  この家に引っ越してきた時、シロアリがたかっていた場所を押入れあたりで見つけた。  欄間の一部が食われていてそこが巣にされているようだった。 (...続く)

  • このブログの関連タグ

    []  [害虫]  [シロアリ・悪徳の栄え